宮崎県立延岡青朋高等学校

宮崎県立延岡青朋高等学校の概要

学校へのアクセス

本部

所在地
〒882-0866
宮崎県延岡市平原町2丁目2618-2
アクセス方法
南延岡駅より徒歩15分

宮崎県立延岡青朋高等学校データ

区分 公立学校
設置区分 併置
運営団体 宮崎県
校訓 自主自立、友愛協調、規律責任

沿革

1947年
宮崎県立延岡中学校に定時制夜間部認可
1948年
学制改革により宮崎県立延岡恒富高等学校を創立し、旧宮崎県立延岡中学校および宮崎県立延岡高等女学校の半数と旧宮崎県立延岡工業学校の全員を収容し通信教育部を併設し、全日制に普通科、工業科、併設中学、定時制に夜間部普通科、夜間併設中学、通信教育部を置く。
宮崎県立延岡恒富高等学校定時制課程開校式並びに入学式を挙行。
1949年
併設中学校閉校。
県立延岡岡富高等学校を合併、学区制度のため定時制昼間部42名、夜間部311名、通信教育部66名となる。
1950年
定時制昼間部廃止。
1952年
定時制夜間部第一回卒業式を挙行。
通信制教育部は宮崎大宮高等学校に合併。
1955年
給食調理室完成、夜間部給食実施。
1959年
宮崎県立延岡高等学校として校名を改称する。
1960年
定時制夜間部に商業科(定員50名)設置される。
1969年
宮崎県立延岡第二高等学校として二部制(夜間部、昼間部)の独立校となる。
1970年
2部制実施の1・2年生について普通科の1クラス増、普通科4クラス、商業科1クラス
1972年
延岡市平原町に新校舎の一部が完成(第一期工事)昼間授業をここに移す。
1973年
新校舎第二期工事完成。
1974年
武道場完成。
延岡市平原町の新校舎に夜間部も移転。
新校舎第三期工事完成。
1975年
体育館(屋内運動場)完成。
1976年
正門完成。
1979年
弓道場(36m2)完成。
プール(25m)完成。
1981年
普通科夜専1クラス、学級減となる。
1983年
創立35周年記念式典挙行。校章・校歌を制定。
1984年
校旗製作。
グランド夜間照明改修。
1987年
普通科1学級募集休止となる。
1991年
二部制を休止し、定時制課程夜間部のみとなる。
1997年
空調設備施設設置(校長室・事務室・保健室・図書室)。
2000年
平成13年度より通信制課程設置を県教委決定。
2001年
通信制課程開設。単位制を導入。定時制・通信制の2課程となる。
第1回通信制課程新入学式挙行(100名)。
第1回通信制課程転編入学式挙行(84名)。
2002年
「語らい広場」完成(運動場)。
校訓「自主自立、友愛協調、規律責任」の制定。「応援旗」製作。
学校案内標識板2ヶ所設置。
2003年
空調設備設置(職員室・教頭室)。
旗掲揚台整備。
2005年
空調設備設置(進路指導室)。
2006年
南校舎大規模改修工事により、スチールサッシをアルミサッシに取り替え。
校旗・応援旗製作。
宮崎県立延岡青朋高等学校として校名を改称する。校章・校歌を制定。夜間部に午後の授業を設置し昼夜開講型二部制の定時制となる。
2007年
管理棟前に身障者用のトイレと駐車場を設置。校舎間段差解消工事完了。管理棟1階入口及び体育館入口にスロープを設置。
2008年
管理棟及び北校舎の耐震補強工事完了。スチールサッシの一部をアルミサッシに取替え。
2009年
体育館サッシ及び外壁工事完了。
管理棟及び北校舎のスチールサッシをアルミサッシに取り替え完了。
2010年
高架水槽取替工事完了。グラウンド南側フェンス改修工事完了。
駐輪場補修工事完了。
2011年
生物・地学教室及び準備室改修工事完了。
2階南校舎電灯幹線配線改修工事完了。
運動場砂場設置工事(助走路を含む)完了。
通信制職員室移設工事完了。
2012年
グラウンドフェンスネット取替工事完了。
体育館外階段屋根取付工事完了。

広域通信制高校

宮崎県の通信制高校