青森県立尾上総合高等学校
青森県立尾上総合高等学校の概要
進学先
大学進学実績
- 弘前学院大学
- 柴田学園大学
- 八戸工業大学
- 東北福祉大学
- 拓殖大学
- 弘前医療福祉大学
- 青森中央学院大学
短大進学実績
- 柴田学園大学短期大学部
- 旭川大学短期大学部
- 弘前医療福祉大学短期大学部
専修学校
- S.K.K.情報ビジネス専門学校
- 青森県ヘアアーチスト専門学校
- 東北電子専門学校
- 仙台デザイン専門学校
- 北海道エコ・動物自然専門学校
- 青森県ビューティー&メディカル専門学校
- 弘前厚生学院
- 弘前市医師会看護専門学校
- 仙台 ECO 動物海洋専門学校
- MCL 盛岡外語観光&ブライダル専門学校
- 新潟コンピュータ専門学校
職業訓練校等
- 青森県立弘前高等技術専門校
- 青森県立青森高等技術専門校
- 青森職業能力開発短期大学校
- 青森県立障害者職業訓練校
- あおもりコンピュータカレッジ
学校へのアクセス
- 所在地
- 〒036-0211
青森県平川市高木松元7−6
- アクセス方法
- 弘南鉄道「尾上高校前」
青森県立尾上総合高等学校データ
区分 |
公立学校 |
設置区分 |
併置 |
運営団体 |
青森県 |
校訓 |
Independence Challenge Harmony |
沿革
- 1996年
- 10月 青森県立尾上総合高等学校(仮称)の設置計画について発表
- 1997年
- 3月 青森県議会において、青森県立尾上総合高等学校(仮称)用地取得、造成について決定
- 1998年
- 3月 青森県議会において、校舎・体育館建設に要する予算決定
4月 開設準備委員長1名、開設準備副委員長1名、開設準備委員3名を発令し、青森県立柏木農業高等学校内に開設準備室を設置
5月 第一体育館を建設工事着工
6月 管理棟・実習棟・特別教室棟・一般教室棟を建設工事着工
10月 青森県議会において青森県立尾上総合高等学校の設置について議決
- 1999年
- 1月 開設準備委員6名を追加発令
2月 第一体育館完成
3月 第1回入学者選抜学力検査を、尾上町立尾上中学校にて実施
3月 校舎第1期工事(管理棟・特別教室棟・一般教室棟)完成引渡
4月 開校
4月 後援会を設立
4月 開校式・入学式を挙行。全日制の課程は男子 35 名、女子 46 名、合計 81 名を、定時制の課程は、男子 20 名、女子 19 名、合計 39 名を入学許可
4月 父母と教師の会を発足
5月 第1期工事分の校舎等機械警備を開始
11月 中庭工事完成
11月 校舎第2期工事(実習棟・普通教室棟)完成引渡
12月 学校間連携協定書に関係校(黒石高等学校・柏木農業高等学校・黒石商業高等学校及び本校)が調印
- 2000年
- 3月 陸上競技場完成
4月 柏木農業高等学校との学校間連携授業開始。対象科目は「農業基礎」
4月 黒石高等学校との学校間連携授業開始。対象科目は「LL演習」
- 2001年
- 3月 第二体育館完成
3月 野球場・テニスコート完成
4月黒石商業高等学校との学校間連携授業を開始。対象科目は「商業デザイン」
9月運動場植栽工事竣工
10月 校舎落成記念式典挙行
12月 第1回卒業記念植樹(以後第7回まで継続)
- 2002年
- 3月 第1回卒業式挙行(全日制 男子 32 名、女子 41 名、合計 73 名、定時制 男子 15 名、女子 13 名、合計 28 名)
- 2007年
- 9月 創立十周年記念事業実行委員会発足
- 2008年
- 11月 卒業記念藤棚製作
- 2009年
- 3月 学校間連携授業終了
10月 創立十周年記念式典
- 2011年
- 4月 全日制生徒募集停止
- 2012年
- 11月 全日制の課程閉課程式典挙行
- 2013年
- 4月 定時制普通科から三部制の定時制総合学科へ移行。同時に、北斗高等学校通信制の課程尾上分室が尾上総合高等学校通信制の課程として併設される。
4月 三部制総合学科第1回入学式挙行。Ⅰ部 40 名(男 18、女 22) Ⅱ部 39 名(男 18、女21) Ⅲ部 7 名(男 5、女 2)、合計 86 名(男 41、女 45)の入学を許可
- 2015年
- 3月 定時制の課程普通科修了
- 2016年
- 3月 第15回卒業式挙行(定時制総合学科(第1回) 男 29 女 32 計 61 名、通信制普通科 男 8 女 18 計 26 名)
- 2018年
- 6月 創立二十周年記念行事実行委員会発足